決算特別委員会で昨年度の決算を審査

9月19日から26日にかけて、第3回定例会(9月議会)の後半戦とも言える、決算特別委員会が開催されました。決算審査とは、どのようにお金が使われたのかという審査です。「もう使っちゃったお金のこと」ではありますが、予算の積算や執行に問題はなかったのか、課題があるとすればその原因を明らかにし、今後に生かしていくという点で、予算審査に負けず劣らず重要なものです。

以下、私が行った質問の中からいくつかご紹介します。

■通勤手当不正受給の報道
Q:八王子市の職員97人が通勤手当を不正受給していたとの報道があった。他自治体で相次いだことを受けて調査した結果とのこと。西東京市は調査したのか。
A:12月に一斉に調査し、不正はなかった。
意見:不正はないとの答弁を受け止めるが、万が一あればきちんと公表を。

■西東京市民文化プラザの利用率
Q:年度途中のオープンではあるが、利用率が全体で26.2%と低い。目標値はないのか。
A:認知度、利用方法の周知に課題。目標値の定めはないが、直近では40%に迫っている。
Q:スペースBが他の部屋より利用率が高い理由は。
A:フィルム型の鏡がありダンス等で利用。他の部屋でも使える自立式の鏡を購入した。

■エアコンのない生活保護世帯
Q:資料によれば令和7年3月で合計35世帯となっている。このうち65歳以上、障害者のいる世帯数は。
A:それぞれ20世帯、4世帯。
Q:都がゼロエミポイントを活用した補助を開始した。案内したのか。
A:案内した。すでに利用例もある。
意見:対象にならない世帯への対応が求められる。

■スズメバチの巣撤去費用補助金
Q:決算額が予算と同額の100万円となっている。上限に達して申請を打ち切ったのか。その後の問い合わせ状況は。
A:予め予算の範囲内で終了すると案内していた。その後4~5件問い合わせがあり丁寧に対応した。
意見:人の命に関わる危険な蜂であり、猛暑で撤去依頼増えている。十分な予算確保を。

■学校の暑さ対策に関する要望
Q:資料記載のP保連(PTA・保護者の会連絡会)からの要望に、「昨今の危険な暑さに対する西東京市ルールの策定」とある。どう対応したのか。
A:市教委としてのルールは予定していないが、WBGT値のみならず、気温が急激に上昇した際などは注意するよう喚起した。
意見:万全の熱中症対策をお願いする。

■車いす対応マンホールトイレへの動線
Q:小中学校に設置するマンホールトイレ。車いす対応のものも1基ずつ設置されるが、避難スペースからの移動にスロープ等がなく、課題があると考えられる学校を把握しているのか。
A:既設の排水管に沿って設置している。各校の図面が手元にないが、具体の経路は防災イベントなどを通じて検討していく。

■下保谷四丁目特別緑地保全地区でのイベント実施状況
Q:年間4回四季のイベントが開催されている。日によって来場者に差がある理由は。
A:一つは天候によるもの。12月の紅葉と3月の桜は人気が高い。
Q:開催日はいつ決めるのか。
A:市民ボランティアの皆さんの意見を聞き、2〜3か月前に決定する。
意見:人気のある桜と紅葉の時期は土日2日間を望む。

■テニスコート確保に向けた取組
Q:市長は施政方針で「市有地の活用等を含め検討」と述べていた。ひばりが丘中学校跡地を想定していたのか。現在この場所での整備は厳しい状況だ。他の可能性の検討は。
A:既存施設の利用時間延長を検討している。
Q:実際に、6年度により利用しやすくなったのか。
A:7年度も引き続き検討中である。

■外国人の国民健康保険加入状況
Q:令和7年4月1日現在の外国人の加入者数は2499人、割合にして6.9%。滞納状況はわからないとのことだが、一般的に納付率が低い理由として、制度の理解不足や言語の壁が挙げられる。どのような対応をしているのか。
A:電話で問い合わせがあった場合は、英語や中国語で対応している。催告書は日本語のものを送っている。
Q:日常生活をしていれば会話はできるが、文書を理解するのは難しい。封筒の記載など工夫すべき。
A:多摩26市の状況を調査する。

■アスタ市営駐車場の浸水対策
Q:三重県四日市市の地下駐車場が水没したとの報道があった。浸水対策はどうなっているか。時間雨量何ミリまで耐えられるのか。
A:排水設備は建物全体としての共用。大雨の際はポンプで強制排水するようになっている。容量については捉えられていない。
Q:止水板の設置や土のうの準備はあるのか。
A:されていない。
意見:答弁を聞く限り不安が残る。アスタ側と協議していただきたい。

従来は、一般会計と特別会計をすべて同じ委員会で審査していましたが、一般会計の審査時間が押してしまい特別会計の審査に十分な時間が取れないなど、課題もあったため、今回は「一般会計決算特別委員会」を4日間、「特別会計(国民健康保険、駐車場事業及び後期高齢者医療)決算特別委員会」と「特別会計(介護保険)及び企業会計(下水道事業)決算特別委員会」を1日間、議員を二手に分けて同時並行で行うという試行を行いました。

なお、すべて「認定」という結果になりましたが、100%完璧な予算、決算はなく、課題もたくさんあります。議会最終日(10月1日)の討論で指摘する予定です。

Twitterでも発信中!

Facebookでも発信中!

PAGE TOP